10月株主優待 狙っていきたい銘柄ランキング 2025年版

当ページのリンクには広告が含まれています。

10月始まりましたね!

10月は優待を実施している企業が少ないですが、資金があれば狙っていきたい銘柄もあります。

2025年10月の権利付最終日は29日(水)となります!

10月も狙っていきたい優待株について書いていきます!

目次

新NISAでの株主優待投資の考え方

新NISA制度が始まり2年目となりました2025年ですが、早くも3/4が過ぎました。

新NISA口座においては利益に対して税金がかからないという制度ですが、併せて配当金という形でもらう利益についても非課税が適応されるため、成長株の値上がり売却を狙う戦略、もしくは高配当株を売らずに買い増していくという二つの戦略を考える方が多いようです。

私の場合、積み上がっていく配当金をもらう方が嬉しく感じましたので、新NISA口座では高配当株に注目して投資を行っております。

新NISA口座でどのような銘柄を買っていこうと思っているかは、以下の記事で年初に考えをまとめておりますので、まだ新NISAの成長投資枠が埋まっていない!という方は、以下の記事などをご参考にいただけましたら幸いです。

あわせて読みたい
優待投資家の新NISA2年目2025年の投資戦略!! 2024年から年360万生涯1800万の投資利益が非課税になる新NISA制度が始まりました! 私は2023年までの旧NISA口座を開設していなかったのですが、新しいNISA制度になり、...

そして、私の場合は高配当株で安定的な基盤を作りながらも、株主優待という日本特有の制度にも魅力を感じ、今では約100社ほどの銘柄に分散投資をしております。

今後も資金に余裕がある時には、毎月銘柄数を増やす。または、買い増しをして優待のグレードをアップしていければと思っておりますので、今月狙っている優待銘柄について、ランキング形式でお伝えしようと思います!

注意点として、ランキング上位のものほど注目はしておりますが、一方で、皆様の注目度も高い傾向にあるため、権利日までに高騰してしまった場合などは買うのを見送るということも多々ありますので、あくまで個人で銘柄選びの参考程度にとどめて頂けましたら幸いです。

また、前月末にこの記事を書いておりますが、月の途中で急騰したり、新たな優待発表などがあれば、ランキングも随時更新していこうと思いますので、月の途中や権利日直前にまた見にきて頂けましたら違った目線で書いているかと思います。

それでは、ランキング形式で注目の10月優待株を書いていきたいと思います!

個人的に狙っていきたい銘柄ランキング

第1位 9251 AB & COMPANY(0株)【高配当】

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  自社オンラインサイト割引券7000円相当〜
  • 投資金額  35万円(目安)
  • 配当利回り 4.3%
  • 非減配   3年
  • 連続増配  0年
  • (2025年9月29日現在)

注目の第一位は、AB &COMPANYです!

9月に優待内容の変更を発表しており、100株で自社オンラインサイトで使える7000円相当の割引券、200株以上で1万円相当の優待券などがもらえます。

AB & COMPANYの注目ポイントは利回りで、先の優待変更の発表と合わせて配当方針の変更も発表しており、下限を60円に設定し、なおかつ配当性向50%以上にするということで、本当にこの基準が維持されるのであれば、一定以下の株価とはなりくそうな感じもします。

もしかすると業績悪化などで、配当方針や優待内容の変更がある可能性もありますが、直近で発表した方針変更をすぐに撤回しますということも普通はないと思いますので、まずは直近の業績から今後数年ぐらいの見通しは自分で確認した上で、投資判断をしていきたいと思います。

優待に関する注意点は、100株の7000円相当の割引券の場合は、1万円分以上買わないと使えないそうなので、手出しをなるべく少なくオンラインサイトで買い物がしたいとお考えの方は、200株以上をご検討いただけましたら幸いです。

第2位 3031 ラクーンホールディングス(0株)【継続保有条件】

  • 必要株数  500株
  • 優待内容  デジタルギフト7500円相当〜(1年以上の継続保有が必要)
  • 投資金額  36万円(目安)
  • 配当利回り 3.0%
  • 非減配   1年
  • 連続増配  1年
  • (2025年10月2日現在)

第二位はラクーンホルディングスです!

正直、私も詳しくは知らない企業なので、業績見通しなどはご自身でご確認をいただきたいと思いますが、個人的に魅力的に感じたのは、長期保有条件付きの優待実施となっている点です。

本10月の優待に関しては、6ヶ月以上の継続保有条件があり、前回2025年4月から保有していないと優待をもらうことはできません。

さらに次の2026年4月からは1年以上の継続保有条件となりますので、これも2025年4月権利を通過しておかないともらえない計算になります。

ただ、その後の2026年10月以降も1年以上の継続保有条件がつきますので、優待が欲しいと思っている方は、早めのインを検討した方が良さそうです。

これまでQUOカード優待銘柄などを好んで投資をしておりましたが、⚪︎⚪︎PAYなどに交換できるデジタルギフトの方が使い勝手がいいと思われますので、今後はQUOカード銘柄ではなく、このデジタルギフト銘柄も狙っていきたいと考えております。

気になる点は、この優待を本当に継続するのかどうかという点ではありますので、今後の業績見通しや優待やその他株主還元に対する考え方がどんな企業なのかよく調べた上で、投資検討したいと思います。

第3位 3361 トーエル(0株)

  • 必要株数  500株
  • 優待内容  ピュアウォーターなど自社商品
  • 投資金額  42万円(目安)
  • 配当利回り 2.7%
  • 非減配   10年以上
  • 連続増配  0年
  • (2025年10月2日現在)

第3位はトーエルです!

優待内容は自社商品であるピュアウォーター(お水)などがもらえます。

トーエルの魅力は非減配期間が長いというところで、今後も著しい業績悪化がない限りは減配はしないのではないかと予想されます。

一方で、優待利回りや配当利回りがそこまで高いわけではないので、安いタイミングがあれば買うのを検討というスタンスでもいいのかもしれません。

優待をもらうのに継続保有条件などがないため、権利月である5月と10月は株価も高くなりやすく、権利落ちで大きく下がることも毎度のようにありますので、長期目線で安く仕込むのであれば、権利後や権利月を無視して安い時に買った方がいいかもしれません。

私も注目銘柄3位として上げましたが、優待をもらうには50万近く資金が必要だったりしますので、たぶん今回は見送りとなるかと思いますが、一応、第3位として挙げておきます。

注目の非保有株

以下の銘柄は、非保有でランキングには入らなかったけど、監視中の銘柄たちです!

ランキングの銘柄が急騰などで買いにくい時など、以下の銘柄も下がっていないかをチェック中です!

1436 グリーンエナジー&カンパニー(0株)【豪華優待】

  • 必要株数  300株
  • 優待内容  QUOカード1万5000円相当
  • 投資金額  70万円(目安)
  • 配当利回り 0.5%
  • 非減配   6年
  • 連続増配  1年
  • (2025年10月2日現在)

10月優待 保有銘柄一覧

以下の銘柄はすでに保有中のため、主にデータの掲載のみです!

すでに保有中のため、優待グレードアップのための買い増し、もしくは優待の魅力がなくなって売却を検討している銘柄があれば、コメントを記載していこうと思います!

8917 ファースト住建(100株)【継続保有条件】

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  QUOカード500円相当~(1年以上の継続保有が必要)
  • 投資金額  12万円(目安)
  • 配当利回り 3.6%
  • 非減配   9年
  • 連続増配  0年
  • (2025年10月2日現在)

3038 神戸物産(100株)【長期優遇】

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  自社電子マネー1000円相当~(2000株3年以上で最大2万円相当)
  • 投資金額  40万円(目安)
  • 配当利回り 0.5%
  • 非減配   10年以上
  • 連続増配  1年
  • (2025年10月2日現在)

9824 泉州電業(100株)【長期優遇】

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  QUOカード1000円相当~(100株1年以上で最大2000円相当)
  • 投資金額  43万円(目安)
  • 配当利回り 3.5%
  • 非減配   10年以上
  • 連続増配  4年
  • (2025年10月2日現在)

【2026年廃止予定】7856 萩原工業(100株)【長期優遇】

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  自社関連商品1000円相当~(1000株3年以上で最大6000円相当)
  • 投資金額  17万円(目安)
  • 配当利回り 3.8%
  • 非減配   10年以上
  • 連続増配  2年
  • (2025年10月2日現在)

優待投資を楽しみましょう!!

優待投資は、はっきり言ってすぐには儲かりません。

1年、3年、5年先を見据えながら、長期で保有できそうな企業を自分の考えのもと、投資していきたいですね。

ちなみに、私が優待株ガチホ戦略となった経緯は、以下にまとめています!

あわせて読みたい
なぜ優待株ガチホ戦略になったのか? 今回は、なぜ優待株ガチホ戦略となったのか?について書いていきたいと思います! 優待株ガチホ戦略とは? 名前のごとく、日本株特有のシステムである株主優待を導入し...

簡単にまとめると、市場から撤退しないことが大事!

そして、楽しめる投資をすることが大事だと思います!

今月も楽しい優待投資生活をしていきましょう!

※投資は自己責任、自己判断でお願いします。

おまけ:11月優待株先取り

最後までお読みいただいた皆さまには、来月の先取り銘柄をピックアップしてご紹介していましたが、昨年1年間、毎月書いてきた月ごとのストック記事がありますので、先取りをしたい方は以下の記事をご参照いただければと思います。

あわせて読みたい
11月株主優待 新NISAでは高配当優待株を狙っていきたい!2024年版 11月相場が始まりますね~ 2024年11月は27日(水)が月末権利の場合の権利付最終日になります! 10月末には衆議院議員選挙があり、日本市場も荒れていますね~ それでは、...

それでは、今月も楽しい優待投資ライフをお過ごしください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次