7月株主優待 7月は配当と8月9月を意識 2025年版

当ページのリンクには広告が含まれています。

4月のショックから立て直してきておりますが、7月はどうなるでしょうか!?

2025年7月の権利付最終日は29日(火)となります!

それでは、早速、気になる7月優待株を書いていきます!

目次

新NISAで検討したい高配当優待銘柄

新NISA制度2年目も非課税のメリットを享受できる高配当株を積み上げていきたいと思っております。

そのため、NISA口座では安定した業績でなおかつ非減配期間の長い高配当優待銘柄を中心に検討していきたいと考えております。

年初の時点で各権利月に向けた投資戦略を以下の記事で検討済みではありますが、本項では急に魅力を感じてきた銘柄なども含めてご紹介していければと思います。

あわせて読みたい
優待投資家の新NISA2年目2025年の投資戦略!! 2024年から年360万生涯1800万の投資利益が非課税になる新NISA制度が始まりました! 私は2023年までの旧NISA口座を開設していなかったのですが、新しいNISA制度になり、...

【1月優待】1928 積水ハウス(300株)

  • 必要株数  1000株(1月権利)
  • 優待内容  魚沼産コシヒカリ5kg
  • 投資金額  314万円(目安)
  • 配当利回り 4.5%
  • 非減配   9年以上
  • 連続増配  9年以上
  • (2025年6月30日現在)

まずは年初に1月優待株としてピックアップしていた積水ハウスです!

今期1Q進捗が芳しくなく、株価がガツンと下がっていたところで予想配当利回りが4%を超える水準まで上がってきました!

連続増配を継続している企業であり、今期の減配はないかと思いますし、意地でも連続増配を継続するのではないかと思いますが、長期目線でも大丈夫かどうかはよく判断した上で投資判断をした方が良さそうです。

今回の7月権利では優待はなく配当のみとはなりますが、もしかすると安く買えるチャンスかもしれませんし、権利月だけ一過性に上がって、また下がっていく感じとなるかもしれませんので、ご自身で決算発表内容などをよく見て、長期的には大丈夫そうだと感じた場合に投資をご検討いただけましたら幸いです。

長期優遇制度のある銘柄

NISA口座では高配当ということを意識して銘柄選定をしておりましたが、高配当ではないけど魅力的な優待株もあり、長期保有しやすい銘柄の一つの基準として、長期優遇制度がある銘柄が挙げられます!

例えば、継続保有条件が1年以上必要というような縛りがある銘柄や長期保有で優待内容がどんどんグレードアップしていくような制度を導入している企業があり、そのような企業は簡単には優待廃止を行わなかったり、廃止をするとしても株主想いな廃止の仕方をしてくれる企業が多いような気がします。

私も過去には少し含み益が出たら利確をしてしまうような投資をしておりましたが、このような長期優遇制度がある銘柄を長く持つことで、長期で利益を得ることができております。

もしNISA口座においても短期売買をしてしまうような方などは、以下のような条件または長期優遇のある銘柄も検討してみてはいかがでしょうか。

6654 不二電機工業(300株)

  • 必要株数  300株
  • 優待内容  QUOカード500円相当(3年以上で1000円相当)
  • 投資金額  34万円(目安)
  • 配当利回り 2.8%
  • 非減配   9年以上
  • 連続増配  0年
  • (2025年6月30日現在)

長期優遇制度のある銘柄として不二電機工業を上げさせていただきました!

私も300株を保有しているのですが、最近は他に高配当な銘柄もあり、増配をするというより一定した配当還元を意識されている企業なようですので、私も積極的な買い増しはしておりません。

数少ない1月7月優待銘柄ではありますので、余剰資金がある方はご検討いただけましたら幸いです。

年2回権利の銘柄

長期保有条件も優遇もない銘柄の中では、年2回権利がある銘柄を優先的に選んでいます。

条件がなく年1回権利の銘柄は、どうしても年1回の優待権利日に取引が集中しやすく、権利落ちによる下落も大きい傾向にあります。

年2回権利の銘柄で気を付けるべきは、優待コストが上がりやすいということであり、コストに見合わず優待廃止や縮小を発表する企業が少なくありません。

業績が好調かどうかなどもよく判断の上、投資をご検討ください。

3421 稲葉製作所(300株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  図書カード1000円相当~
  • 投資金額  19万円(目安)
  • 配当利回り 2.2%
  • 非減配   2年
  • 連続増配  2年
  • (2025年6月30日現在)

年2回ではありますが、7月がメインの優待実施である稲葉製作所のご紹介です!

100株では図書カード、300株では図書カードも選べるカタログギフトがもらえます!

個人的には300株でもらえるカタログギフトを楽しみにしており、毎年、稲葉製作所の営業所がある地域などの特産品が選べるカタログギフトとなっています!

毎年変わり映えのない優待を実施してくれる企業も安定感があっていいですが、毎年送られてくるカタログを楽しみに待てる優待もたまにはありかなと感じております。

あまり魅了的ではない年もあるかもしれませんが、その場合でも図書カードも選べますので、いらない商品ばっかりということもないと思います。

珍しい7月優待であり、かつ毎年変わるカタログギフトが楽しみだと思える方は、決算進捗などよく見た上で投資ご判断いただけますと幸いです。

その他注目銘柄など29日(火)まで順次追記更新!

その他、気になる銘柄や保有銘柄は、こちらのコーナーに一旦情報だけ入れておきたいと思います!

権利日までに注目度が上がってきた銘柄についてコメントを順次、追記更新していきたいと思います。

7674 NATTY SWANKYホールディングス(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  餃子のダンダダンなど食事券10000円相当
  • 投資金額  34万円(目安)
  • 配当利回り 0.3%
  • 非減配   2年
  • 連続増配  0年
  • (2025年6月30日現在)

2353 日本駐車場開発(0株)

  • 必要株数  500株
  • 優待内容  自社施設利用券
  • 投資金額  13万円(目安)
  • 配当利回り 3.2%
  • 非減配   9年以上
  • 連続増配  9年以上
  • (2025年6月30日現在)

3193 エターナルホスピタリティグループホールディングス(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  鳥貴族食事券1000円相当〜
  • 投資金額  33万円(目安)
  • 配当利回り 1.4%
  • 非減配   3年
  • 連続増配  3年
  • (2024年1月1日現在)

優待投資を楽しみましょう!!

優待投資は、はっきり言ってすぐには儲かりません。

1年、3年、5年先を見据えながら、長期で保有できそうな企業を自分の考えのもと、投資していきたいですね。

ちなみに、私が優待ガチホ戦略となった経緯は、以下にまとめています!

あわせて読みたい
なぜ優待株ガチホ戦略になったのか? 今回は、なぜ優待株ガチホ戦略となったのか?について書いていきたいと思います! 優待株ガチホ戦略とは? 名前のごとく、日本株特有のシステムである株主優待を導入し...

簡単にまとめると、市場から撤退しないことが大事!

そして、楽しめる投資をすることが大事だと思います!

今月も楽しい優待投資生活をしていきましょう!

※投資は自己責任、自己判断でお願いします。

おまけ:8月優待株先取り

最後までお読みいただいた皆さまには、来月の先取り銘柄をピックアップしてご紹介していましたが、昨年1年間、毎月書いてきた月ごとのストック記事がありますので、先取りをしたい方は以下の記事をご参照いただければと思います。

あわせて読みたい
8月株主優待 新NISAでは高配当優待株を検討中!2024年版 8月相場が始まりますね~ 2024年8月は28日(水)が月末権利の場合の権利付最終日になります! 7月は最高値を付けた後に続落という相場でしたが、8月はどうなるでしょうか...

それでは、今月も楽しい優待投資ライフをお過ごしください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次