2月株主優待 新NISAでは高配当優待株を買いたいけど2月は…2025年版

当ページのリンクには広告が含まれています。

2月相場が始まりますね!

2025年2月は26日(水)が権利付最終日となります!

1月は不安と期待が入り混じる相場でしたが、2月には多くの決算発表で見通しも出てくるかと思いますので、チェックしながら安いタイミングでいい銘柄を仕込んでいきたいですね!

それでは、今月も気になる2月優待株を書いていきます!

目次

新NISAで検討したい高配当優待銘柄

新NISA制度2年目も非課税のメリットを享受できる高配当株を積み上げていきたいと思っております。

そのため、NISA口座では安定した業績でなおかつ非減配期間の長い高配当優待銘柄を中心に検討していきたいと考えております。

優待も実施していながら高配当な銘柄は、業績不調で株価がだだ下がり中、または将来的に減配する可能性もあったりしますので、そのあたりもよく検討した上で実際に買うかどうか検討したいと思います。

年初の時点で各権利月に向けた投資戦略を以下の記事で検討済みではありますが、本項では急に魅力を感じてきた銘柄なども含めてご紹介していければと思います。

あわせて読みたい
優待投資家の新NISA2年目2025年の投資戦略!! 2024年から年360万生涯1800万の投資利益が非課税になる新NISA制度が始まりました! 私は2023年までの旧NISA口座を開設していなかったのですが、新しいNISA制度になり、...

該当なし

2月優待株で新NISA口座で買おうと思う高配当優待銘柄は該当なしでした!

3月優待で魅力的なものも多くありますし、限られたNISA枠の中で投資をするのであれば、安定的で高配当な3月優待株に資金を回していこうと思います!

3月優待株に関しては、上記の年末年始で考えた2025年の投資戦略記事で触れておりますので、ご参考にいただけましたら幸いです!

以下では新NISA口座では多分買わないけど、狙っている2月優待株や保有中の2月優待株についてご紹介していきたいと思います!

長期優遇制度のある銘柄

NISA口座で買いたい高配当銘柄は、個人的にかなり厳選してご紹介しておりますが、権利日前に急騰してしまったりで、思ったより高いなぁと思うタイミングもあると思います。

そういう時は今月は買わずに来月以降の権利銘柄を狙っていくというのもありだと思いますが、私は優待銘柄は権利月に買うことを基本としているため、上記銘柄が投資基準から外れている場合は、以下のような銘柄を買うことを検討しております。

優先して検討しているのは、継続保有条件が例えば1年以上というような縛りがある銘柄や長期保有で優待内容がどんどんグレードアップしていくような銘柄を優先して検討しています。

投資は基本的に長期で行うことで、最終的にプラスとなる確率が高くなるものであり、私自身もこれら条件や優遇があったからこそ長期で優待銘柄を売却せずホールドでき、大きな含み益につながっていると感じています。

もしNISA口座においても短期売買をしてしまうような方は、以下のような条件または長期優遇のある銘柄も検討してみてはいかがでしょうか。

3382 セブン&アイ・ホールディングス(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  セブン&アイ商品券2000円相当〜(3年以上で500円相当追加)
  • 投資金額  25万円(目安)
  • 配当利回り 1.6%
  • 非減配   9年以上
  • 連続増配  1年
  • (2025年1月31日現在)

https://www.7andi.com/ir/individual

高配当とかではないですが、注目度が高い企業としてセブン&アイホールディングスの優待を紹介します!

優待内容はセブン&アイ系列(セブンイレブンやイトーヨカドーなど)で使える商品券になります!

昨年新設された優待で、前回は8月権利でしたが、今年からは2月の年1回権利になります。

有効期限はないようですし、セブンイレブンは日本中至る所にありますので、使い勝手としてはとてもいいと思います!

セブン&アイホールディングスは、昨年より海外コンビニ事業に目をつけた外資からの買収のお話があったりで、大きく世間を賑わせましたね。

個人的には日本のコンビニ王者が外資になるのはなんだかなぁと思うところもありますので、上場廃止をするにしてもMBOなどにより日本企業のままで頑張ってほしいなと感じます。

これまでは優待もなく株主還元もあまり積極的ではない様子でしたが、買収騒動によって大きく注目度の上がっている企業かと思いますし、2月権利としては初になりますので、今一度、企業の方向性などを検討して追加購入なども検討していきたいと思います!

3050 DCMホールディングス(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  DCMグループ買物優待券500円相当(3年以上で2000円相当)
  • 投資金額  14万円(目安)
  • 配当利回り 3.1%
  • 非減配   9年以上
  • 連続増配  8年
  • (2025年1月31日現在)

株主優待 | 株式情報 | IR情報 | DCMホールディングス (dcm-hldgs.co.jp)

昨年もご紹介したDCMホールディングスです!

優待はホームセンターのDCMなどで使える買い物券とのことですが、私はあまりホームセンターで買い物などをしないので、それほどほしい優待ではありません。

ただ、配当金はしっかりと出しておりますので、もしDCMグループの店舗をよく利用される方はいい優待ではないかと思います。

3年以上の長期保有で大幅な優待金額のアップがあり、1000株3年以上保有で最大5000円相当までグレードアップしますので、長期目線での投資もいいですね。

昨年は配当利回り3%といえば高い水準でしたが、最近は4%5%という銘柄も出てきておりますので、配当の安定感を求めるならDCMに、上がり下がりはあれど高利回りを求めるなら他の銘柄をご検討いただければと思います。

5018 MORESCO(0株)

  • 必要株数  300株
  • 優待内容  QUOカード3000円相当(3年以上で4000円相当)
  • 投資金額  39万円(目安)
  • 配当利回り 3.5%
  • 非減配   2年
  • 連続増配  0年
  • (2025年1月31日現在)

株式情報:配当・株主優待情報 | 株主・投資家情報 || 株式会社MORESCO

QUOカード優待銘柄のMORESCOのご紹介です!

MORESCOは減配と優待改悪を業績悪化時に行っておりますので、長期で保有できるかというところが少し不安になります。

業績は昨年度が大きく飛び抜けて、今年も順調な利益を積み重ねてはいますが、昨年超えをできるかどうかは怪しい進捗です。

業績次第で大きく株価は揺さぶられると思いますし、今が安いとまで言える水準ではないように思いますので、多分私は今回は見送りとなると思います。

年2回権利の銘柄

長期保有条件も優遇もない銘柄の中では、年2回権利がある銘柄を優先的に選んでいます。

条件がなく年1回権利の銘柄は、どうしても年1回の優待権利日に取引が集中しやすく、権利落ちによる下落も大きい傾向にあります。

年2回権利の銘柄で気を付けるべきは、優待コストが上がりやすいということであり、コストに見合わず優待廃止や縮小を発表する企業が少なくありません。

業績が好調かどうかなどもよく判断の上、投資をご検討ください。

9842 アークランズ(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  かつや食事券1100円相当~
  • 投資金額  18万円(目安)
  • 配当利回り 2.3%
  • 非減配   9年以上
  • 連続増配  1年
  • (2025年1月31日現在)

IRよくあるご質問 | 投資家情報 | アークランズ株式会社 (arclands.co.jp)

優待内容は、かつやなどで使える食事券1100円相当、1000株以上で11000円相当が年二回もらえます!

実はホームセンターでも優待は使えるのですが、一般的に馴染みがあるのは、かつやのカツ丼の方かと思います!

私はかつやのカツ丼が好きなので、年に何回か食べますので、優待券で食事ができるというのは生活防衛の意味で有益なため、昨年こちらの株を購入しました!

今現在は、実は含み損の状態ではありますが、配当金と優待をもらいながら楽しく優待生活ができればと思っておりますので、業績はどうであれ、このままホールドしていこうかと思っております。

9418 U-NEXT HLDGS(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  U-NEXT利用券3ヵ月~
  • 投資金額  19万円(目安)
  • 配当利回り 0.7%
  • 非減配   7年
  • 連続増配  5年
  • (2025年1月31日現在)

株主優待制度について | IR情報 | USEN-NEXT HOLDINGS

優待内容は、U-NEXT利用券3ヵ月から1000株以上で1年分までグレードアップします!

昨年に株式分割をするのと同時に優待権利の変更も発表し、分割後の100株から優待がもらえるようになる改善がありました!

分割前までは100株でも40万ぐらい必要でしたので、なかなか手が出ませんでしたが、分割後であれば20万弱で買えますので、優待利回りとしては大きく上昇しました!

一方、配当還元はあまり積極的ではなく、配当利回りは1%以下ですので、NISA口座で買うのが得策かどうかは考えたいところです。

ただ、成長投資枠という通り、株価の上昇が見込める企業だと思いますので、将来的な売却益の非課税という点を考えるとNISA口座での購入もありかもしれません。

株式分割プラス優待拡充という発表をする企業は、個人的にかなり好感が持てますので、ぜひ投資をしたいなと思いながら眺めております。

その他注目銘柄など26日(水)まで順次追記更新!

その他、気になる銘柄や保有銘柄は、こちらのコーナーに一旦情報だけ入れておきたいと思います!

権利日までに注目度が上がってきた銘柄についてコメントを順次、追記更新していきたいと思います。

9946 ミニストップ(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  ソフトクリーム無料券5枚〜
  • 投資金額  18万円(目安)
  • 配当利回り 1.1%
  • 非減配   2年
  • 連続増配  0年
  • (2025年1月31日現在)

2379 ディップ(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  オリジナルQUOカード500円相当〜
  • 投資金額  24万円(目安)
  • 配当利回り 4.0%
  • 非減配   9年以上
  • 連続増配  2年
  • (2025年1月31日現在)

3048 ビックカメラ(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  買い物券2000円相当〜
  • 投資金額  17万円(目安)
  • 配当利回り 2.1%
  • 非減配   3年
  • 連続増配  0年
  • (2025年1月31日現在)

7513 コジマ(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  買い物券1000円相当〜
  • 投資金額  10万円(目安)
  • 配当利回り 1.8%
  • 非減配   4年
  • 連続増配  0年
  • (2025年1月31日現在)

3387 クリエイトレストランツ(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  優待食事券2000円相当〜(400株1年以上で2000円相当追加)
  • 投資金額  14万円(目安)
  • 配当利回り 0.5%
  • 非減配   1年
  • 連続増配  1年
  • (2025年1月31日現在)

8267 イオン(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  買い物キャッシュバックカード3%〜(1000株3年以上でギフトカード2000円相当〜)
  • 投資金額  38万円(目安)
  • 配当利回り 1.0%
  • 非減配   9年以上
  • 連続増配  0年
  • (2025年1月31日現在)

3543 コメダホールディングス(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  KOMECAチャージ1000円相当(300株3年以上で1000円相当追加)
  • 投資金額  28万円(目安)
  • 配当利回り 1.9%
  • 非減配   2年
  • 連続増配  2年
  • (2025年1月31日現在)

7543 良品計画(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  無印良品7%オフカード
  • 投資金額  42万円(目安)
  • 配当利回り 1.0%
  • 非減配   3年
  • 連続増配  0年
  • (2025年1月31日現在)

8125 ワキタ(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  ホテル優待電子チケット10000円相当〜
  • 投資金額  19万円(目安)
  • 配当利回り 3.8%
  • 非減配   2年
  • 連続増配  2年
  • (2025年1月31日現在)

優待投資を楽しみましょう!!

優待投資は、はっきり言ってすぐには儲かりません。

1年、3年、5年先を見据えながら、長期で保有できそうな企業を自分の考えのもと、投資していきたいですね。

ちなみに、私が優待ガチホ戦略となった経緯は、以下にまとめています!

あわせて読みたい
なぜ優待株ガチホ戦略になったのか? 今回は、なぜ優待株ガチホ戦略となったのか?について書いていきたいと思います! 優待株ガチホ戦略とは? 名前のごとく、日本株特有のシステムである株主優待を導入し...

簡単にまとめると、市場から撤退しないことが大事!

そして、楽しめる投資をすることが大事だと思います!

今月も楽しい優待投資生活をしていきましょう!

※投資は自己責任、自己判断でお願いします。

おまけ:3月優待株先取り

最後までお読みいただいた皆さまには、来月の先取り銘柄をピックアップしてご紹介していましたが、昨年1年間、毎月書いてきた月ごとのストック記事がありますので、先取りをしたい方は以下の記事をご参照いただければと思います。

あわせて読みたい
3月株主優待 新NISAで長期保有したい銘柄を選定中!2024年版 3月相場も始まりました! 2024年3月は27日(水)が月末権利の場合の権利付最終日になります! 大本命の3月はたくさんの優待銘柄がありますので、しっかり見極めて買ってい...

それでは、今月も楽しい優待投資ライフをお過ごしください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次