4月株主優待 くら寿司は買わない!!2025年版

当ページのリンクには広告が含まれています。

大本命の3月優待も終わり、新年度の4月となりましたね。

2025年4月は25日(金)が権利付最終日となります!

大本命の3月が終わりましたが、まだ余力がある方は4月5月6月まで見据えた高配当優待株を狙っていきたいですね。

それでは、早速、気になる4月(と5月6月)優待株を書いていきます!

目次

新NISAで検討したい高配当優待銘柄

新NISA制度2年目も非課税のメリットを享受できる高配当株を積み上げていきたいと思っております。

そのため、NISA口座では安定した業績でなおかつ非減配期間の長い高配当優待銘柄を中心に検討していきたいと考えております。

優待も実施していながら高配当な銘柄は、業績不調で株価がだだ下がり中、または将来的に減配する可能性もあったりしますので、そのあたりもよく検討した上で実際に買うかどうか検討したいと思います。

年初の時点で各権利月に向けた投資戦略を以下の記事で検討済みではありますが、本項では急に魅力を感じてきた銘柄なども含めてご紹介していければと思います。

あわせて読みたい
優待投資家の新NISA2年目2025年の投資戦略!! 2024年から年360万生涯1800万の投資利益が非課税になる新NISA制度が始まりました! 私は2023年までの旧NISA口座を開設していなかったのですが、新しいNISA制度になり、...

4月優待株は該当なし!

4月権利の優待株では新NISA口座で投資をしたいなぁと思う高配当な優待銘柄がありませんでしたので、4月は該当銘柄なしです!

4月は大人しくしておくか、4月〜6月はもともと以下の銘柄の買い増しを年初に考えておりましたので、現在の状況に更新した情報のみ載せておきます。

詳しくは、年末年始で書いた上の記事をご覧いただけますと幸いです。

【5月11月優待】タマホーム(1419)

  • 株数    100株
  • 投資金額  35万4000円
  • 優待内容  オリジナルQUOカード500円相当(3年以上で1000円相当)
  • 配当金   1万8500円/年
  • 配当利回り 5.37%
  • 非減配   8年
  • 連続増配  7年
  • (2024年12月27日現在)

【12月優待】ヒューリック(3003)

  • 株数    300株
  • 投資金額  40万8300円
  • 優待内容  カタログギフト6000円相当(2年以上の継続保有が必要)
  • 配当金   1万6200円/年
  • 配当利回り 3.92%
  • 非減配   10年以上
  • 連続増配  10年以上
  • (2024年12月27日現在)

【12月優待】ヤマハ発動機(7272)(6月)

  • 株数    3000株
  • 投資金額  425万4000円
  • 優待内容  オリジナルカタログギフト4000ポイント(3年以上で5000ポイント)
  • 配当金   15万0000円/年
  • 配当利回り 3.56%
  • 非減配   3年
  • 連続増配  3年
  • (2024年12月27日現在)

長期優遇制度のある銘柄

NISA口座で買いたい高配当銘柄は、個人的にかなり厳選してご紹介しておりますが、権利日前に急騰してしまったりで、思ったより高いなぁと思うタイミングもあると思います。

そういう時は今月は買わずに来月以降の権利銘柄を狙っていくというのもありだと思いますが、私は優待銘柄は権利月に買うことを基本としているため、上記銘柄が投資基準から外れている場合は、以下のような銘柄を買うことを検討しております。

優先して検討しているのは、継続保有条件が例えば1年以上というような縛りがある銘柄や長期保有で優待内容がどんどんグレードアップしていくような銘柄を優先して検討しています。

投資は基本的に長期で行うことで、最終的にプラスとなる確率が高くなるものであり、私自身もこれら条件や優遇があったからこそ長期で優待銘柄を売却せずホールドでき、大きな含み益につながっていると感じています。

もしNISA口座においても短期売買をしてしまうような方は、以下のような条件または長期優遇のある銘柄も検討してみてはいかがでしょうか。

8917 ファースト住建(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  QUOカード500円相当(1年以上の継続保有が必要)
  • 投資金額  12万円(目安)
  • 配当利回り 4.0%
  • 非減配   9年
  • 連続増配  0年
  • (2025年3月14日現在)

7804 ビーアンドピー(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  QUOカード1000円相当~(1年以上の継続保有が必要)
  • 投資金額  22万円(目安)
  • 配当利回り 3.2%
  • 非減配   3年
  • 連続増配  3年
  • (2025年3月14日現在)

6630 ヤーマン(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  オンラインストアクーポン5000円相当~(500株5年以上継続保有で最大23000円相当)
  • 投資金額  9万円(目安)
  • 配当利回り 1.0%
  • 非減配   3年
  • 連続増配  3年
  • (2025年3月14日現在)

年2回権利の銘柄

長期保有条件も優遇もない銘柄の中では、年2回権利がある銘柄を優先的に選んでいます。

条件がなく年1回権利の銘柄は、どうしても年1回の優待権利日に取引が集中しやすく、権利落ちによる下落も大きい傾向にあります。

年2回権利の銘柄で気を付けるべきは、優待コストが上がりやすいということであり、コストに見合わず優待廃止や縮小を発表する企業が少なくありません。

業績が好調かどうかなどもよく判断の上、投資をご検討ください。

3361 トーエル(0株)

  • 必要株数  500株
  • 優待内容  ピュアウォーターなど自社商品
  • 投資金額  42万円(目安)
  • 配当利回り 2.8%
  • 非減配   9年以上
  • 連続増配  0年
  • (2025年3月14日現在)

9444 トーシンホールディングス(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  自社サービス優待カード
  • 投資金額  7万円(目安)
  • 配当利回り 3.2%
  • 非減配   8年
  • 連続増配  1年
  • (2025年3月14日現在)

2910 ロック・フィールド(0株)

  • 必要株数  200株
  • 優待内容  そうざい券1000円相当~(5000株5年以上で最大62000円相当)
  • 投資金額  33万円(目安)
  • 配当利回り 1.3%
  • 非減配   0年
  • 連続増配  0年
  • (2025年3月14日現在)

その他注目銘柄など25日(金)まで順次追記更新!

その他、気になる銘柄や保有銘柄は、こちらのコーナーに一旦情報だけ入れておきたいと思います!

権利日までに注目度が上がってきた銘柄についてコメントを順次、追記更新していきたいと思います。

2198 アイケイケイホールディングス(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  株主優待商品2000円相当~
  • 投資金額  9万円(目安)
  • 配当利回り 2.9%
  • 非減配   1年
  • 連続増配  1年
  • (2025年3月14日現在)

9279 ギフトホールディングス(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  町田商店など食事電子チケット1枚~(1年以上継続保有で1枚追加)
  • 投資金額  38万円(目安)
  • 配当利回り 0.5%
  • 非減配   3年
  • 連続増配  3年
  • (2025年3月14日現在)

25935 伊藤園第1種優先(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  自社飲料セット1500円相当~
  • 投資金額  19万円(目安)
  • 配当利回り 2.8%
  • 非減配   10年以上
  • (2024年3月27日現在)

【番外編:買わない】2695 くら寿司(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  くら寿司割引券2500円相当~
  • 投資金額  31万円(目安)
  • 配当利回り 0.6%
  • 非減配   9年以上
  • 連続増配  0年
  • (2025年3月14日現在)

私がおすすめしない銘柄として、くら寿司を挙げておきます!!

昨年、優待廃止を発表してから大きく株価が下落したことなどもあり、今年2月には優待再開を発表し、以前ほどではないですが、株価も戻ってきておりますが、私は2度と優待目的では投資をしない銘柄としてピックアップしておきます!

強い口調で上記書いておりますが、実は私はくら寿司での投資で損をしたわけではないです。

ただ、今回の優待廃止から再開の発表までの間に、損切りした優待投資家の方が多くいたり、何やら株価が下がったタイミングで相続まがいの株式売買があったりしたそうで、今後も少額個人株主に優しい企業ではないと私は判断し、今後も優待目的での買いはしないつもりです。

ただ、くら寿司のお店自体は気軽に食べられるお寿司屋さんということで利用はしていこうと思います。

優待投資を楽しみましょう!!

優待投資は、はっきり言ってすぐには儲かりません。

1年、3年、5年先を見据えながら、長期で保有できそうな企業を自分の考えのもと、投資していきたいですね。

ちなみに、私が優待ガチホ戦略となった経緯は、以下にまとめています!

あわせて読みたい
なぜ優待株ガチホ戦略になったのか? 今回は、なぜ優待株ガチホ戦略となったのか?について書いていきたいと思います! 優待株ガチホ戦略とは? 名前のごとく、日本株特有のシステムである株主優待を導入し...

簡単にまとめると、市場から撤退しないことが大事!

そして、楽しめる投資をすることが大事だと思います!

今月も楽しい優待投資生活をしていきましょう!

※投資は自己責任、自己判断でお願いします。

おまけ:5月優待株先取り

最後までお読みいただいた皆さまには、来月の先取り銘柄をピックアップしてご紹介していましたが、昨年1年間、毎月書いてきた月ごとのストック記事がありますので、先取りをしたい方は以下の記事をご参照いただければと思います。

あわせて読みたい
5月株主優待 新NISAで長期保有したい銘柄を選定中!2024年版 5月相場始まりました! 2024年5月は29日(水)が月末権利の場合の権利付最終日になります! 下げ相場が続きそうな雰囲気もありますが、底が見えたら5月優待も検討していき...

それでは、今月も楽しい優待投資ライフをお過ごしください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次