11月株主優待 狙っていきたい銘柄ランキング2025年版

当ページのリンクには広告が含まれています。

11月始まりましたね!

2025年11月の権利付最終日は26日(水)となります!

それでは11月も狙っていきたい優待株について書いていきます!

目次

新NISAでの株主優待投資の考え方

新NISA制度が始まり2年目となりました2025年ですが、残すところあと2ヶ月となりました。

新NISA口座においては利益に対して税金がかからないという制度ですが、併せて配当金という形でもらう利益についても非課税が適応されるため、成長株の値上がり売却を狙う戦略、もしくは高配当株を売らずに買い増していくという二つの戦略を考える方が多いようです。

私の場合、積み上がっていく配当金をもらう方が嬉しく感じましたので、新NISA口座では高配当株に注目して投資を行っております。

新NISA口座でどのような銘柄を買っていこうと思っているかは、以下の記事で年初に考えをまとめておりますので、まだ新NISAの成長投資枠が埋まっていない!という方は、以下の記事などをご参考にいただけましたら幸いです。

あわせて読みたい
優待投資家の新NISA2年目2025年の投資戦略!! 2024年から年360万生涯1800万の投資利益が非課税になる新NISA制度が始まりました! 私は2023年までの旧NISA口座を開設していなかったのですが、新しいNISA制度になり、...

そして、私の場合は高配当株で安定的な基盤を作りながらも、株主優待という日本特有の制度にも魅力を感じ、今では約100社ほどの銘柄に分散投資をしております。

今後も資金に余裕がある時には、毎月銘柄数を増やす。または、買い増しをして優待のグレードをアップしていければと思っておりますので、今月狙っている優待銘柄について、ランキング形式でお伝えしようと思います!

注意点として、ランキング上位のものほど注目はしておりますが、一方で、皆様の注目度も高い傾向にあるため、権利日までに高騰してしまった場合などは買うのを見送るということも多々ありますので、あくまで個人で銘柄選びの参考程度にとどめて頂けましたら幸いです。

また、前月末にこの記事を書いておりますが、月の途中で急騰したり、新たな優待発表などがあれば、ランキングも随時更新していこうと思いますので、月の途中や権利日直前にまた見にきて頂けましたら違った目線で書いているかと思います。

それでは、ランキング形式で注目の11月優待株を書いていきたいと思います!

個人的に狙っていきたい銘柄ランキング

第一位 3139 ラクト・ジャパン(100株)【継続条件】

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  自社商品カタログギフト3000円相当~(2年以上の継続保有が必要)
  • 投資金額  35万円(目安)
  • 配当利回り 3.7%
  • 非減配   9年
  • 連続増配  9年
  • (2025年10月24日現在)

個人的注目第一位は、ラクトジャパンです!!

優待が少し前に変更となりまして、100株を2年以上保有で自社商品3000円相当となります!

以前はQUOカードもありましたが、継続保有条件をつけた上で自社商品の優待に集約した形です。

私は100株保有でQUOカードをもらったことはありますが、まだ自社商品は一度ももらったことがなく、SNSなどで優待をUPされているのを見て、欲しいなぁと思い、少し前に100株保有中です。

こちらの会社は日本で酪農をしている会社ではなく、海外から輸入して乳製品加工をして販売をしているようですので、円安の影響をかなり受け、業績が現在少し厳しい進捗となっています。

そのせいもあり、株価も下がってきておりますので、個人的には優待のグレードアップが期待できる300株へのチャレンジを検討しております。

もしまだ保有していないという方は、優待がもらえるようになるまでは2年以上かかりますので、優待が欲しいという方は早めのインを検討したいところです。

今後が円安円高どうなるか分かりませんが、個人的には円安恩恵銘柄を多く保有していると思いますので、目先は少し厳しいかもしれない円高恩恵銘柄を保有してバランスをとってもいいのかなと思っております。

100株購入でも35万ほどはかかり、200株買うには70万ほどお金が必要ですので、今回の買い増しは見送ることになりそうです。

もし100株保有しておらず、優待が魅力的だと感じた方は、早めの保有開始を検討してみてはいかがでしょうか。

第二位 8095 アステナホールディングス(500株)【継続条件】

  • 必要株数  500株
  • 優待内容  自社商品3000円相当~(1年以上の継続保有が必要)
  • 投資金額  25万円(目安)
  • 配当利回り 3.7%
  • 非減配   9年
  • 連続増配  0年
  • (2025年10月24日現在)

個人的注目の第二位はアステナホールディングスです!

本銘柄の魅力的な点は非減配を継続している点で、DOE1.5%の下限と配当性向30%を目処に今後も配当を実施いただける方針だそうなので、順調に利益を上げている限りは減配リスクは低そうです。

肝心の業績は今期は好調な進捗でしたが、通期の上方修正が思ったほどではなく、大きく株価も下がる形となりました。

私はすでに500株投資中ですので、買うとしたら次の優待グレードが上がるプラス500株買い増しの1000株権利を目指すことになります。

500株買い増しでも25万程度の投資となり、安くはない金額ではありますが、逆にいうと手が全く出ないわけでもないところですので、私も権利日ギリギリまで検討する形になりそうです。

次の銘柄や他の優待銘柄を買う方がトータル利回りは高い可能性もありますので、どの銘柄に投資をするかよく検討していきたいと思います。

本銘柄は自社関連商品であれば金額の高い商品がもらえ、自社商品以外の商品を選ぶとガクッと額面が下がってしまいますので、自社関連商品が欲しいかどうかも買うかどうかの判断基準としていただければと思います。

投資家の方々がどれぐらい期待して、どれぐらい失望だったのかなどが計りきれないところもありますので、私は優待と配当をもらいながら、長い目線で投資をしていこうと思います。

第三位 7388 FPパートナー(0株)【高配当】

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  QUOカード3000円相当
  • 投資金額  24万円(目安)
  • 配当利回り 3.9%
  • 非減配   2年
  • 連続増配  2年
  • (2025年10月24日現在)

個人的注目の第三位はFPパートナーです!

本銘柄はなんといっても配当プラス優待利回りが高いのが注目で約6%ほどあります。

その分権利落ちも大きく下落する可能性が高いため、短期的な目線では大きな含み損を抱えることが予想されるため、マイナス10%、20%の含み損で耐えきれないような方にはお勧めできない銘柄です。

実際に受け取れる配当と優待も年2回のうちの1回分ですので、たぶん権利落ちで下がる分よりもらえる額面は低い可能性が高いです。

そのため、短期的な権利をとりに行くというよりは、次の半年後の権利、1年後、2年後も投資を継続する目線で投資するかどうか判断していきたいですね。

個人的には注目銘柄ではありますが、業務改善命令が出るなど少し不安要素も大きい企業ですので、注目の第三位として挙げましたが、たぶん投資をしないのではないかと思います。

権利日までに大きく下がっているようであれば、買いを検討しようかなというぐらいの立ち位置でピックアップしておきます。

注目の非保有株

以下の銘柄は、非保有でランキングには入らなかったけど、監視中の銘柄たちです!

ランキングの銘柄が急騰などで買いにくい時など、以下の銘柄も下がっていないかをチェック中です!

1430 ファーストコーポレーション(0株)【高配当】

  • 必要株数  500株
  • 優待内容  QUOカード2000円相当~(1年以上の継続保有が必要)
  • 投資金額  48万円(目安)
  • 配当利回り 4.6%
  • 非減配   6年
  • 連続増配  1年
  • (2025年10月24日現在)

5527 PROPERTY TECHNOLOGIES(0株)

  • 必要株数  300株
  • 優待内容  QUOカード5000円相当
  • 投資金額  27万円(目安)
  • 配当利回り 3.1%
  • 非減配   1年
  • 連続増配  0年
  • (2025年10月31日現在)

7725 インターアクション(0株)

  • 必要株数  1000株
  • 優待内容  QUOカード2000円相当~(2年以上の継続保有が必要)
  • 投資金額  144万円(目安)
  • 配当利回り 3.0%
  • 非減配   10年以上
  • 連続増配  3年
  • (2025年10月24日現在)

9872 北恵(0株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  QUOカード500円相当~
  • 投資金額  10万円(目安)
  • 配当利回り 2.9%
  • 非減配   0年
  • 連続増配  0年
  • (2025年10月24日現在)

3454 ファーストブラザーズ(0株)

  • 必要株数  3000株
  • 優待内容  プレミアム優待倶楽部5000ポイント~(1年以上の継続保有が必要)
  • 投資金額  360万円(目安)
  • 配当利回り 2.9%
  • 非減配   7年
  • 連続増配  7年
  • (2025年10月24日現在)

2734 サーラコーポレーション(0株)

  • 必要株数  500株
  • 優待内容  プレミアム優待倶楽部1000ポイント~(3年以上1500ポイント~)
  • 投資金額  55万円(目安)
  • 配当利回り 2.9%
  • 非減配   10年以上
  • 連続増配  1年
  • (2025年10月24日現在)

11月優待 保有銘柄一覧

以下の銘柄はすでに保有中のため、主にデータの掲載のみです!

すでに保有中のため、優待グレードアップのための買い増し、もしくは優待の魅力がなくなって売却を検討している銘柄があれば、コメントを記載していこうと思います!

1419 タマホーム(100株)【高配当】【長期優遇】

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  QUOカード2000円相当(3年以上で4000円相当)
  • 投資金額  37万円(目安)
  • 配当利回り 5.4%
  • 非減配   10年以上
  • 連続増配  9年
  • (2025年10月24日現在)

8923 トーセイ(100株)【継続条件】

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  QUOカード1000円相当~(1年以上の継続保有が必要)
  • 投資金額  33万円(目安)
  • 配当利回り 2.9%
  • 非減配   4年
  • 連続増配  4年
  • (2025年10月24日現在)

【20日権利】2678 アスクル(100株)

  • 必要株数  100株
  • 優待内容  LOHACOクーポン2000円相当
  • 投資金額  15万円(目安)
  • 配当利回り 2.6%
  • 非減配   10年以上
  • 連続増配  6年
  • (2025年10月24日現在)

9765 オオバ(500株)【5月はQUO】

  • 必要株数  2500株
  • 優待内容  チョコレート菓子
  • 投資金額  280万円(目安)
  • 配当利回り 3.7%
  • 非減配   5年
  • 連続増配  5年
  • (2025年10月24日現在)

優待投資を楽しみましょう!!

優待投資は、はっきり言ってすぐには儲かりません。

1年、3年、5年先を見据えながら、長期で保有できそうな企業を自分の考えのもと、投資していきたいですね。

ちなみに、私が優待株ガチホ戦略となった経緯は、以下にまとめています!

あわせて読みたい
なぜ優待株ガチホ戦略になったのか? 今回は、なぜ優待株ガチホ戦略となったのか?について書いていきたいと思います! 優待株ガチホ戦略とは? 名前のごとく、日本株特有のシステムである株主優待を導入し...

簡単にまとめると、市場から撤退しないことが大事!

そして、楽しめる投資をすることが大事だと思います!

今月も楽しい優待投資生活をしていきましょう!

※投資は自己責任、自己判断でお願いします。

おまけ:12月優待株先取り

最後までお読みいただいた皆さまには、来月の先取り銘柄をピックアップしてご紹介していましたが、昨年1年間、毎月書いてきた月ごとのストック記事がありますので、先取りをしたい方は以下の記事をご参照いただければと思います。

あわせて読みたい
12月株主優待 新NISAでは高配当を意識しながら買っていく!2024年版 12月相場が始まりますね~ 2024年12月は26日(木)が月末権利の場合の権利付最終日になります! 2024年は8月ごろから大荒れでしたが、11月にはある程度のところまでは回復...

それでは、今月も楽しい優待投資ライフをお過ごしください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次