今週もお疲れ様でした!
今週は権利落ちからダダ下がりの日本市場でしたね。。
それでは、今週の金融資産と不動産の振り返りをしていきたいと思います!
今週の金融資産振り返り
2024年12月末 | 2025年9月下旬 | 2025年10月初旬 | |
---|---|---|---|
日本株 | 2525万 | 3657万 | 3492万 |
投資信託 | 300万 | 448万 | 478万 |
FX | 37万 | 49万 | 47万 |
仮想通貨 | 101万 | 121万 | 132万 |
余力 | 182万 | 64万 | 82万 |
計 | 3146万 | 4341万 | 4233万 |
不動産借入 | ー1億1558万 | ー1億1366万 | ー1億1366万 |
純金融資産 | ー8412万 | ー7025万 | ー7133万 |
日本株 マイナス165万
今週の日本市場は月曜日の3月9月決算企業の権利落ちによる下落に始まり、自民党総裁選から期待相場となっていたのが剥がれてきた1週間でしたね。
私も先週金曜日に9月優待株をがっつり購入しましたが、その購入したのと同じぐらい今週は含み益が吹き飛ぶ形となりました。
先週の買いが意味なかったのではないかなど思ってしまいがちですが、しっかり権利をまたいでおりますので2,3ヶ月後には優待と配当が入りますし、長期的に見れば株価も上がる可能性があるのではないかと考えて投資をした銘柄ばかりですので、目先のマイナスに一憂せず、コツコツ投資を心がけていきたいと思います。
それにしても、日本株の投資資金が大きくなってきましたので、権利落ちで下がる額面がかなり大きくなってきましたが、後に書く投資信託や仮想通貨資産などは堅調な推移を示しておりますので、やはり分散投資というのは心の安定のためにはいいんだなと感じるとところでもあります。
個人的には日本株資産に大きく振られるポートフォリオとなっておりますので、メリットデメリットをよく理解しながら今後も投資を続けていきたいと思います。
投資信託 プラス30万
主に米国株式指数連動投資信託を積み立てている投資信託資産は、今週は大幅プラスとなりました!
大幅プラスに見えますが、実際には毎月のクレカ積立分の上昇が主であり、単純な含み益の増加というわけではありません。
とはいえ、先ほど大きく下落していた日本市場とは異なり、堅調な推移を示しておりますし、この投資信託資産の一部はゴールド連動の投資信託を買っており、そちらはかなり上がっている様子も伺えますので、やはり分散することで心の安定に繋がりそうだなと感じた1週間でしたので、これからもコツコツクレカ積立を継続していこうと思います。
FX マイナス2万
先週、大幅に円安ドル高傾向に振れておりましたが、今週はそれが戻ってきたような感じでしたね。
その影響もあり、日本株式市場が軟調な様子もありましたが、なんだかんだ言っても大幅な円高になる気配はなく、ジリジリと円安方向に動くのではないかと思われますので、適切な資金を適切なアセットに置いておくことが大事だと思います。
為替市場で儲けようというよりかは、為替のパワーバランスを肌で感じるために自動売買設定をしているところもありますので、今後も肌身に感じながらアセットアロケーションを考えていこうと思います。
仮想通貨 プラス11万
今週の仮想通貨市場は上昇し、そこそこ大きなプラスとなりました。
ただ、仮想通貨市場はボラティリティが大きく、来週にはまた同じぐらい下がっているということがザラにありますので、目先の上昇は嬉しいと思いながらも次の大きな下落時にしっかりと心穏やかにいられるぐらいの気持ちで積立継続していこうと思っています。
現金余力 82万
今週はクレカ引き落としがありながらも、給与口座から移動してきた資金や日本株の短期売買で得た利益などがあり、現金余力を増やすことができました。
9月優待株を先週たくさん買ってしまい、10月優待株はお休みかなぁと思っておりましたが、調べてみると10月優待株も欲しくなってきましたので、余裕を持って買い付けができるぐらい月末までに資金が集まれば、買い付けを検討してみようと思います。
注目の10月優待株については、以下の記事でつらつらコメントを書いておりますので、興味のある方はチェックしてみてください。

さて、みなさま新NISA口座の方はいかがでしょうか!?
私は以下の記事で年初に決めた戦略に沿いながら、今年の成長投資枠分の買付は完了しております!

まだ新NISA口座を埋めきってないという方がいましたら、一つの考え方としてご参考にいただけましたら幸いです!
それでは、来週も楽しい投資ライフをお過ごしください!
不動産の現状 ー1億1366万
今週の不動産は大きなニュースではないですが、イレギュラーな出費がありました。
内容は消防点検による消化器の交換であり、消火器3本で3万円弱の出費となりそうです。
あまり深く確認せず、交換依頼をしましたが、安くはないけど許容範囲ぐらいの費用なようです。
少し前まで検討していた借り換えも今回は行わないこととしましたので、今後もコツコツ返済をして、来たる時に一気に返済もできるよう資産運用を頑張っていきたいと思います。
それでは、来週も楽しい投資ライフをお過ごしください!