今週もお疲れ様でした〜
4月初めの週はトランプ関税で大荒れの一週間でしたね!
それでは、今週も金融資産と不動産の振り返りをしていきたいと思います!
今週の金融資産振り返り
2024年12月末 | 2025年3月下旬 | 2025年4月初旬 | |
---|---|---|---|
日本株 | 2525万 | 2682万 | 2399万 |
投資信託 | 300万 | 318万 | 319万 |
FX | 37万 | 37万 | 32万 |
仮想通貨 | 101万 | 87万 | 81万 |
余力 | 182万 | 79万 | 174万 |
計 | 3146万 | 3205万 | 3007万 |
不動産借入 | ー1億1558万 | ー1億1492万 | ー1億1492万 |
純金融資産 | ー8412万 | ー8287万 | ー8485万 |
日本株 マイナス283万
今週は予想以上に厳しめな関税発表により、日本株だけでなく、米国株やゴールドなども下げた一週間でしたね。。
私の日本株資産も数百万単位で減っている状況ではございますが、このうち100万円分ぐらいは古くから持っていた銘柄でこの3月で優待を廃止した銘柄(日本取引所グループなど)を利確した影響もありますが、それでも一週間で100万以上は含み益が吹き飛んでいる状況でした。。
まだ現物株の含み益は残っている状況ではありますが、信用で買っているポジションの含み損が大きく拡大し、現物と信用の含み損益を計算するとイーブンぐらいの水準となってきました。。
来週月曜日も下げそうな日本市場ではありますが、長期投資目的の現物優待株たちは今後は売らない予定で、来週からは信用ポジションで少しずつ買い増しをしていき、今年1年をかけて信用ポジションの解消を目指してトレードを頑張っていきたいと思っています。
ちなみに、私の新NISA口座の成長投資枠の含み損は-11%ぐらいですので、まだまだ悲観するには早い水準ですね。
一方、昨年8月の日本株急落を経験していない方や昨年8月はホールドでなんとか切り抜けたという投資初心者の方にとっては、今回の下落はかなり厳しいものになると思われます。
今回の下落は簡単には回復する様子はなさそうで、長期化する恐れがありますので、短期的に儲けようと思わず、安いと思う水準まで下がってきた銘柄を着々と買っていくのが良いと思います。
私も含め資金力が限られていると思いますので、何をどのぐらい下がったら買うのかを今年1年よく考えながら少しずつ買っていきたいですね。
投資信託 プラス1万
米国株式連動投資信託を主に積み立てしている投資信託資産は、まさかのプラスで着地しております!
が、これもカラクリがあり、月初にクレカ積立がたぶん20万円分ぐらい入っていますので、実質はマイナス20万ほどと言っても過言ではありません。。
3月末にゴールドを一旦利確したのも悪くはなかった決断だったと思いますし、米国株はこれまでも高い高いと言われ続けてきたところですので、一旦、今回調整が入ることで、次へのステップアップが期待できるかと思います。
投資信託の含み損は大変な感じになっていますが、この騒動が収まるまではコツコツクレカ積立を続けていきたいと思います。
一方で、ゴールドの積立は一旦ほぼ0近くまでなってしまいましたので、また来月からコツコツ長ーい目線で積み立てていき、今回のような資金が必要なときに換金する戦略でいこうと思います。
FX マイナス5万
今週はトランプ関税によるショックより5円ぐらいドル円も円高方向に動く形となりました。
私のドル買い自動売買ポジションも大きく含み損が増えた状況ではありますが、幸いにもロスカットとなるほどではなかったため、自動売買により多少の利確がありました。
ここからもっと円高に動くかどうかは分かりませんが、個人的には上がり下がりはありながらも、まだ日米金利差は大きなままではありますので、最終的には円安ドル高の方向に落ち着くのではないかと思っております。
スワップポイントを精神の安定としながら、為替相場が落ち着くまでは自動売買に判断を任せていこうと思います。
仮想通貨 マイナス6万
今週は仮想通貨市場も下落となりました。
ただ、日本株、米国株ほどの下落とはならず、多少はデジタルゴールド的なポジションが確立してきたのかもしれません。
絶対的な信頼のあった米ドルがデフォルトはないにしろ、危険な通貨となってきておりますので、通貨代替物としては仮想通貨が流行る可能性もあるかもしれません。
仮想通貨自体に毀損があっての下落ではないため、コツコツと積立を続けていきたいと思います。
現金余力 174万
今週は木金の大きく下がる前に日本株で一部優待が終わってしまう銘柄などを一旦利確した影響により、現金余力が大幅増加となりました!!
株式資産は数百万単位で含み益が吹き飛んでいる状況ですので、心の拠り所として現金がある程度確保できたのは安心です。
私の場合、月40万ぐらいはクレカ支払いの請求がきますが、このまま収入がなかったとしても4ヶ月ぐらいは生き残れそうです。
すでに急落してしまった後ではありますが、生活防衛資金があればどれだけ下がっても投資資金に不安はなくなるかと思いますので、現金が心許ないと思う方は、過去の含み益を一部利確したりして、防御力を高めていきましょう。
さて、みなさま新NISA口座の方はいかがでしょうか!?
私は以下の記事で年初に決めた戦略におおよそ沿いながら、新NISA口座での買付はできたと思います!(含み損は大変なことになっていますが、配当予定を眺めながら心を落ち着かせています!笑)

そして、急落した4月では4月優待株の買い付けも考えていきたいと思います!

それでは、来週も楽しい投資ライフをお過ごしください!
不動産の現状 ー1億1492万
今週の不動産は賃貸状況には変わりはないので、収益に変動はない予定です。
ただ、この下落相場の中で、所有不動産の固定資産税の請求書が届きました。。
もともと分かっている支払いではありますので、特に驚きはないのですが、今年も余裕を持って支払いをしていきたいと思います。
固定資産税に関しては、昔はなんとかPayで支払うとポイントがもらえたりしましたが、現在はほとんどのPayでポイントがつかなくなってしまいました。。
ギリギリau PAYでは、他社クレカでのチャージ時にポイントがつくカードがありますので、0.5%ぐらいのポイントは得ることが可能です。
クレジットカードでの支払いでは0.8%分ぐらいのシステム利用料がかかることが多いので、1%以上のポイント還元があるクレカでないと手数料負けをしてしまいます。
税金を少しでもお得に支払う方法は、もしかしたら需要があるかもしれないので、別記事書こうかなと今ふと考えました。
需要があれば書こうかなとも思いますので、本記事にコメントいただくか、Xなどでご連絡いただけましたら執筆活動頑張ってみようかなと思います!
それでは、来週も楽しい投資ライフをお過ごしください!