今週もお疲れさまでした!
11月からテイストを変えて、文字で今週一週間を振り返っていきたいと思います!
短期売買は少ないですが、長期投資の銘柄選定は日々行っております。
私の長期投資の基本は、優待株ガチホ戦略ですので、優待の新設、廃止、変更などの情報は日々チェックしております!
また、自分が保有してたり、買おうか検討している企業の決算も随時チェックしておりますので、気になったニュースがあれば毎週チェックしていきたいと思います!
それでは、早速、短期損益から見ていきたいと思います!
短期損益 プラス11万!!
今週の短期信用売買は、プラス11万でした!
毎度おなじみのファーストリテイリングのデイトレ2日間で合わせて11万の利益で終えることができました!
今週は、日本市場全体が上向いている中で、ファスリテだけが徐々に下がるという不思議な相場でした。
私も日本市場がいつ急落しても対応できるように、短期売買に関しては売りを中心に、長期現物はもちろん買いポジションで詰まっております。
先週までで信用取引分の含み損は全部解消しましたので、現在はデイトレで手じまいしたら売りのポジションは0になっています。
現在のジリ上げな日本相場の中では、なかなか強い売りを入れるのは難しいので、ちょこちょこ動く値動きの幅を狙って、小銭を稼いでいき、大きく変化がある時には損をしないような売買を心がける。これで利益を積み重ねていきたいと思っております。
金曜日には少し下げて引けましたが、まだ日経平均は2万8000円代とここ最近では高い水準であり、まだ積極的に買いたいと思えるところではないかと思います。
ただ、これだけジリジリ上がる上昇相場の中では、買いたい病が出てしまう気持ちも分かります。
私も上昇相場の時には、信用買いでポジションを大きくしたこともありますが、これまでの経験上、一気に下がるタイミングが来た時に方針転換がうまくできず、コツコツどかんで大きな損失を出すパターンが多いように思います。
そのため、市況によって得意ではないトレード手法を用いるべきではなく、自分が成功確率が高いと思う手法で小さくても利益を積み重ねていきましょう。
私は、いつ急落がきてもいいように売りポジションで様子を見ながら、急落のタイミングで波に乗れるよう準備しておきたいと思います。
ちなみに、急落するきっかけのひとつとして、配当落ち日があります。
来週は、優待などともかぶりますが、権利付け最終日が28日(月)にあります。
当然、11月決算または中間決算の企業のみが翌29日(火)に配当落ちとなるわけですが、こういう時には他の決算月が異なる銘柄も一緒に大きく下がることがありますので、注意が必要です。
相場の転換点となることもしばしばありますので、配当落ち日や月末アノマリーのようなものもチェックしておきたいですね。
長期投資 含み損益プラス69万!!
長期は現物投資の含み損益を報告しております!
今週は、米国市場に引っ張られる形で日本市場も大きく上昇し、私の現物保有株の含み益も大きく増えました!
とはいえ、中身を見てみると、含み損銘柄は含み損のままですし、もともと売らないつもりの含み益銘柄がさらに含み益を伸ばしているという状況が見えます。
こういう時には、含み損銘柄を買い増したりしがちですが、本来であれば含み益銘柄こそ買うべきなんだと思います。
ただ、〇〇銘柄というように取り上げられて上昇しているような銘柄は、ブームが去れば急落ということもあり得ますので、その話題の波に乗るのであれば、撤退するポイントも自分で定めておいた方がよいと思います。
相場のことよく分かっている風に書いてしまいましたが、私は最近のジリ上げ相場の中では、長期保有株に対してすることがないのです(笑)
上がっていく相場の中では、基本的に保有株の含み益が増えるのを眺めているだけで、あまりジリ上げの流れに乗って買い増しも行っておりません。
現物だと平均取得価額が上がってしまうので、今度、下がってきたときにまた憂鬱な気分になってしまうんですよね。
こういう上昇相場の時には、切るに切れなかった含み損銘柄を一旦リセットしたりする時間にするのがよさそうです。
11月優待株を買うために、ずっと下落するタイミングを狙っておりましたが、権利付け最終日まであと1日というこの週末の時点で、日本市場は高い水準を維持しております。
金曜日の相場を見ていると、月曜日は大きく下げる場面もあるのではないかと思っておりますが、なかなか思うところまでは下がらないような気がします。

上の記事で11月優待株の検討をしておりますが、今月の優待株は買うのを見送って、配当落ちでの大きな下落があるかどうかをよく観察した方がいいような気がしています。
ただ、長期保有条件などがある銘柄は、早めに入っておいた方がお得感は増しますので、高すぎないと思える水準であれば、このタイミングでの買いも検討したいところです。
一方で、優待や配当をもらうためだけに最終日に買ったりするのはおすすめしません。
落ち日の火曜日には下げる確率は高く、それをきっかけに大きな下げトレンドとなる可能性もあります。
リスク資産にお金を置いていることを忘れず、しっかりリスク許容度の範囲内で投資を楽しんでいきましょう!
優待投資は短期的にはマイナスとなることが多いです。
ただ、そんな優待投資にはまった経緯は以下の記事でまとめております。

また、優待到着報告や優待利用に関しては、Twitterでつぶやいています!
皆さまと嬉しさを共有しながら、持続可能な優待投資を楽しんでいきたいと思います!
それでは、来週も楽しい投資ライフをお過ごしください!
今週の優待新設、優待変更、優待廃止 ピックアップ
今週、優待新設、優待変更、優待廃止などを発表した企業について、個人的な感想を書いていきたいと思いますが、今週はユーグレナの優待内容が決定したらしいというぐらいで、それほど気になる優待情報はありませんでした。
ただ、8月優待9月優待あたりが最近、順次案内が届いております。
その様子はTwitterで1日1つずつぐらい順にUPしておりますので、気になる優待ありましたら、ぜひコメントいただければと思います。
それでは、来週も楽しい優待投資ライフをお過ごしください!
※投資は自己責任、自己判断でお願いします。