11月から毎週更新の損益公開投稿のテイストを変えてみました!
これまでは、短期信用取引結果をトップ画像で示しておりましたが、今後は、自分のためにも文章で振り返っていきたいと思います。
短期売買は少ないですが、長期投資の銘柄選定は日々行っております。
私の長期投資の基本は、優待株ガチホ戦略ですので、優待の新設、廃止、変更などの情報は日々チェックしております!
また、自分が保有してたり、買おうか検討している企業の決算も随時チェックしておりますので、気になったニュースがあれば毎週チェックしていきたいと思います!
それでは、早速、短期損益から見ていきたいと思います!
短期損益 マイナス40万。。
今週は、決算関連で大きく個別で動きのあった一週間でした。
日本市場は、米国市場に大きく振られる形で上がったり下がったりという一週間でしたが、結果的には金曜日大幅上げで引け、日経平均も2万8000円を超えるところまでいきました。
短期売買に関しては、基本売り中心で行っておりますので、あまり出番のない一週間でしたが、木曜日に米国連れで下がったタイミングのファスリテのデイトレで5万ほどの利益をとることができました。
一方で、トータル損益はマイナス40万と大きなマイナスとなっておりますが、このタイミングで中長期目線で売りを入れていたマネジメントソリューションズの損切りを行いました。
こちらの売買は短期とは言い難く、6月決算後の大暴落時に売りを入れておりましたが、このタイミングで損切り決済となりました。
大きな含み損をずっと抱えている状態でしたが、この損切りによって、今年の信用取引分の含み損はほぼ決済しましたので、今年の損益がだいぶまとまってきました。
年末まではちょこちょこ短期信用取引で利益をとりつつ、長期銘柄の調整を行っていきたいと思います。
私はいつ暴落がくるのかと備えているところですが、なかなか下がらりきらないですね。
短期はまだ方向感が読めない(というかまだ上げな雰囲気)ですので、もう少し様子見したいところです。
短期はポジションをあまり持ち越さずに、大きな下げ相場が来た時に乗って行けるよう毎日の相場をチェックしていきたいと思います。
長期投資 含み損益プラス10万!
今週は金曜日に大きな上昇がありましたので、今週は含み益に転じました!
さらに、いくつか上昇した保有株も一度売却しましたので、現物の方でもある程度利益がとれております。
大きなものでは、最近大きな上昇があったソニーグループであり、金曜日も上げて引けておりましたが、急上昇すぎる上昇でしたので、一旦利確を行いました。
私は基本優待投資をしておりますので、100株単位で売買をしておりますが、やはりソニーのような100株で100万相当となるような株は日々の値動きが気になってしまいます。
日常生活を平穏に過ごすためにも、比率の高い銘柄は値動きの小さな銘柄に調整していきたいと思います。
また、今週売却した銘柄として、プレナスがあります。
プレナスはほっともっとややよい軒を運営する会社になりますが、少し前にTOBが発表され、今月末には上場廃止となる予定です。
TOB価格に近づく形で売買がされておりますが、私も市場での売却を選択しました。
TOBに応じるには、特定の証券会社に株式を移管する必要がありますので、もともと口座を持っていない方や手間を考えると市場での売却が効率はよいと思います。
プレナスは約8万の利益、ソニーは約2万の利益で撤退となりました。
長期で配当金をもらいながらでの利確なので、とても手がかからないいい投資だと思います。
また、少し惜しいことをしたなと思ったのが、東京特殊電線です。
後悔はしておりませんが、TOTOKUは1年以上保有でQUOカード優待がグレードアップして、長期で保有したいと思っていたのですが、半年前の決算で減益となり、そこですぐに優待廃止ということがありました。
その後も、私は保有を続けていたのですが、優待廃止後の1回目の決算で大きな減益となってしまったタイミングで損切りをしましたが、そんなTOTOKUはこの度TOBが発表され、なんとその価格が発表前の価格の2倍以上という高価格での買い付けとなりました。
このようなTOBを予測することは難しいですが、TOTOKUの優待制度は株主想いな設定だと感じていましたので、優待廃止が発表された当時は、かなり残念な気持ちになりました。
優待廃止の時には、今回のTOBの話は既にあったのではないかと勘繰ってしまう限りです。
とれなかった利益は、会社を信じきることができなかっただけですので、仕方がないとは思いますが、金曜日の上昇率前日比75%上昇というありえない株価上昇を見ると、夢があるなと思ってしまいますね。
株主を大切にする企業に投資をすることは、きっといいリターンにつながると思いますので、今後もそのような企業を探していきたいと思います。
一方で、今週は多くの企業が決算発表をすると同時に、優待廃止を発表した企業も多くありました。
私のチェック銘柄では、
株主還元 – プロパティエージェント株式会社 (propertyagent.co.jp)
株主優待 | 株式情報 | IR情報 | 株式会社ブロードリーフ (broadleaf.co.jp)
株主優待制度 – 株式会社CEホールディングス (ce-hd.co.jp)
が、今週、優待廃止を決定しました。
前回の権利日で終了とする企業もあれば、次の権利で終了する企業、さらには、優待廃止と共に増配である程度は補填をしようとする企業など、様々な企業がありますが、こういう時こそ企業の株主に対する姿勢がよく現れると思います。
株主をあまり大切に思っていない企業は、よく優待を導入したり変更したり廃止したりということをしますが、いい企業は優待という形でなくとも利益に応じた株主還元はしてくれます。
そのようないい企業に長く投資ができるよう決算発表や各種IR発表をよく見て、企業の数字だけではない評価をしていきたいですね。
こんなご時世ですが、優待を新設した企業もあります。
株主還元・配当 | 株式関連情報 | IR情報 | 森永製菓株式会社 (morinaga.co.jp)
お知らせ|株式会社中西製作所 (nakanishi.co.jp)
中西製作所なんかは、優待に反応してか金曜日に大きく株価上昇しております。
ただ、会社の業績や需給をよく確認してからでないと、大やけどする可能性もありますので、皆さま自身の目でしっかりと業績等判断して、実際に買うかどうか検討していきましょう。
また、11月の優待株についても随時チェックしております!

ちなみに、木曜日の下げで私は権利日の早いアスクル買ってしまいました(笑)
その他11月優待ですが、最近はジリ上げ相場ですので、あまり買うチャンスがありません。
もうそろそろ中旬に入ってきますので、暴落時の買付チャンスを狙って銘柄選定をしていきたいと思います。
優待投資は短期的にはマイナスとなることが多いです。
ただ、そんな優待投資にはまった経緯は以下の記事でまとめております。

また、優待到着報告や優待利用に関しては、Twitterでつぶやいています!
皆さまと嬉しさを共有しながら、持続可能な優待投資を楽しんでいきたいと思います!
それでは、来週も楽しい投資ライフをお過ごしください!
※投資は自己責任、自己判断でお願いします。