前回、2月に金融資産状況の確認を行っておりましたが、しばらくおさぼり状態でした。。
GWという長いお休み(見直し)期間をいただきましたので、現在の金融資産状況を確認していきたいと思います!
最近、日本市場は厳しい状況ですが、ほぼ日本株ポートフォリオである私の金融資産状況はいかに!?
早速、チェックしていきます!!
5月の金融資産全体 プラス0.9%!
2か月ほど更新できておりませんでしたが、一応、金融資産はこの2か月ほどで増加しておりました!!
給与分のプラスがあるはずですので、基本的には使い切らなければプラスになるはずですが、ここ最近、転居に伴う諸費用をクレジットカードで払っており、4月の請求がたいへんなことになっておりましたので、どうかなぁ~と思っておりましたが、なんとかプラスで嬉しい限りです!!
それでは、各アセットの状況がどうだったのか?見ていきたいと思います!
日本株式(現物) プラス6.4%!
私のアセットの大部分を占める日本株です!
2月と比べて、プラス6.4%と大きく増えております!
これは、3月優待株を爆買いした影響だと思いますが、含み損もかなりかかえております。
今後も、日本株の復活までには時間がかかりそうな感じもしますので、今一度、今後が期待できる株と期待しにくい株の選別をしっかり行って、いいタイミングで損切利確も考慮していきたいと思います。
投資信託 プラス0.6%!
投資信託は、クレジットカード積立に加え、SBI証券で毎日500円積立も行っております。
積立しているものは、米国株式や全世界株式など日本以外を対象とした投資信託です。
クレジットカード積立の方は、楽天証券、SBI証券、tsumiki証券で15万円ずつ行いながら、適宜、売却もしております。
最近は、楽天カード積立の方がポイント還元が改悪するという予告がされており、今後も継続していくかどうかを慎重に検討しております。
やめる理由はないのですが、正直、毎月15万円のクレジットカード引落はひやひやすることもありますので、もう少しシンプルな形にできればなぁとも考えております。
楽天さんの言い分としては、楽天キャッシュでも月5万円積立ができるようになるので、毎月10万円のポイントがつく投資信託積立ができますよ!という感じだと思いますが、なかなか月10万円も積み立てられる人は少ないかと思います。
そして、これまでの市況であれば、毎月積み立てた分を売却することで、5万円を毎月ループすることができたかと思いますが、今後は、ずーっと含み損状態を抱える可能性もあります。
そんな時でも積立をやめなかった人が、後々に大きく稼ぐことができるのだと思いますが、その場合こそ資金管理が重要になってきます。
ということで、私自身も現在、アセットの組み方や積立対象の選別など行っております。
どんな市況でも積立をやめないこと!退場しないように余裕資金でやること!
ほんとにこれが大事ですね。
とりあえず、私もできる範囲で積立をしっかりと行っていきたいと思います。
FX(ループイフダン) プラス1.7%!
証拠金為替取引(FX)は、外貨預金代わりにスワップポイントをもらっている建て玉と、積極的な取引としてループイフダンという自動売買も行っています。
最近は、円安の影響で日本が安い!と叫ばれていますね。
私の為替資産の方は、なんとかプラスで推移しているようです。
塩漬けとなっていたスワップポイント狙いの建て玉ももうそろそろ決済しようかなぁと思います。
ループイフダンの方は、着々と積み上げられていたと思ったら、一気に反転を食らったりで、なかなかうまくはいかないです。
自動売買でほったらかしながらも、反転しそうなタイミングではすぐ撤退できるよう為替市場もちゃんと注視していきたいと思います。
暗号資産・仮想通貨 プラス60%!!
爆上げしているように見える仮想通貨ですが、実際は、仮想通貨の積立をしているだけです!
すこーしずつなので、資産への影響は軽微ですが、いつか億り人になるまで積み立ててみようかなと思っております。
毎週1000円ぐらいの積立ですので、億り人になるまではかなーり先になるとは思いますし、そのころには価値が暴落している可能性もあるかと思いますが、次に大きく上がるときまで積立していこうと思っています。
実際のところ、仮想通貨は上がるか下がるかも分からないので、個人的には宝くじを毎週買っているような感覚です。
投資というよりは、いつか当たれば嬉しい的な感じです。
億り人になるまでは売らないつもりなので、今後も徐々に増えていく様子をワクワクしながら見ていきたいと思います!
現金(買付余力) マイナス45%。。
買付余力は大きな減少です。。
3月に優待株を爆買いした影響ですね。。
悪いことではないですが、先に話したクレジットカード積立などの資金繰りに影響が出てきそうな水準になってきましたので、もう少しひやひやしない資金管理をしていきたいと思います。
ただ、3月権利銘柄が買えたということは、これから配当金も多く入ってくる予定になります!
どれだけ配当金がもらえるのか?楽しみに待ちながら、5月波乱の相場を乗り切りたいと思います!
次の優待権利が多い月は6月ですね。
とはいえ、4月からプライム市場が始まった影響で、必要となる株主数の減少などにより、株主優待の見直しが各社行われております。
そんな中でも、優待を継続してくれる企業は、ユーザーフレンドリーな企業であり、個人投資家にやさしい企業だと言えると思います。
私は、引き続き、そんな個人を想ってくれる企業に投資をしていきたいと思います!
それでは、資金管理をしっかりして、楽しめる範囲でコツコツ投資を行っていきましょう!
※投資は自己責任です。ご参考までに。